11Sep
負けたくない心理になるのは、あらゆることが考えられます。世の中、どこに行ってもライバルはいるもの。競争心を持つことは自分を高めるために大切ですが、負けたくない気持ちがある人はストレスを感じているのではないでしょうか。
そこで今回は負けたくない人の心理や、ライバル意識が強い人のメリットとデメリットをご解説していきましょう。
負けたくない人の心理的特徴について
誰でも負けるよりは勝ちたいと思うものですが、勝敗を気にしすぎる人も世の中にはたくさんいます。では他の人よりも負けたくない気持ちが強い人の心理について、詳しくご説明しましょう。
プライドが高い
負けたくない人は心理的にプライドが高い傾向があり、負けたり失敗したりするのは恥ずかしいと考えています。そのため弱い自分の姿を見せたくないため、なんとかして勝負に勝ちたいのです。
プライドは多少持っておくべきかもしれませんが、プライドがありすぎると物ごとの価値観もよくわからなくなってしまうでしょう。
負けたくないのは自然な気持ちですが、プライドのためと割り切っている人もいます。
人を見下している
他人を見下す人は負けたくない心理が強いため、周囲と自分を常に比較する習慣があります。自分はできる人間だと思っているので、負けるわけがないと信じているのでしょう。
そもそも負けたくない心理とは、自分よりも立場が下の人に向けられるもので、絶対に勝てない相手にライバル意識を持つことは少ないはず。
負けたくない気持ちが強い人は優越感を味わいたいため、周囲よりも自分が上だと信じていたいことが心理の根底にあります。
向上心が高い
誰にも負けたくない人は、心理的に向上心が高いことが考えられ、自分に厳しく接しているのでライバル意識がよい方向に働いています。
たとえば恋のライバル。自分よりも魅力的な人が出現すると急に不安になり、なんとか負けないようモチベーションが高くなるはずです。
その時に相手を負かすために自分で何ができるか、今よりも輝くために自然と向上する意識が湧いてきます。勝ち負けよりも、勝つためのプロセスを大切にするタイプといえるでしょう。
育った環境
子供の頃から何ごとも勝ち負けで判断して育った人は、社会に出てからも負けたくない心理が働く場面が多いと考えられます。価値観は子供時代に養われることも多く、友人に勉強やスポーツで負けないよう、しっかりと親から教わった人もいるでしょう。
すると親を喜ばせるために、自然と勝敗を気にする習慣が生まれ、そのまま大人になると結果が全ての人生になる場合もあるのです。
ライバル意識を持つメリットについて
ライバル意識は適度に持っていると、色々なメリットが期待できるでしょう。大切なのは負けたくない気持ちがどこから湧いてくるのか、自覚することなのです。
モチベーションが高い
ライバル意識を持つと明確な目標ができるため、モチベーションが高く維持できます。とくに負けるのが嫌いな人は「勝つ」ことにこだわるため、負けないように自分に厳しくしているでしょう。
勝ち負けだけでなくモチベーションが高い人は、自然と仕事や人間関係なども意欲的に考えられるので、ライバルが登場すると人生にもよい刺激になるはずです。
努力が苦にならない
ライバル意識が強い人は、勝つための努力を惜しみません。目標がなく頑張るよりも、努力する意味を実感するほうが辛さは軽減しますよね。
どのようなことがきっかけでも、努力が苦にならないのは自分を高めるために大事なポイントになるでしょう。ライバルが頑張っている様子を見ると、さらに努力しようと気持ちが強くなり、自然と自分を元気づけられるのは素敵ですね。
結果がついてくる
ライバル意識が強い人、または対抗心がある人は、競争相手に負けたくないため必死に頑張ります。目的は相手を負かすこと、そんな気持ちが優先されていても、努力した後によい結果がついてくるケースもあるのです。
相手の悔しい顔を想像しながら勉強したり仕事をしたりすることで、必然的に自分が評価されるチャンスも増えるでしょう。負けた時の悔しさをいつも念頭に置いておくと、いつか成功を手にする可能性がやってきます。
ライバル意識を持つデメリットについて
対抗意識を燃やす人、誰にでも負けたくない気持ちが強い人はデメリットもあるため、注意したいポイントを理解しておきましょう。
落ち込みやすい
ライバル意識が強いと、負けた時にダメージを受けやすくなります。とてもプライドが高い傾向があるため、他人が自分の上になるとショックで、立ち直るまでに時間がかかるでしょう。
負けたことを糧にして頑張るためには、結果だけでなくそれまでの努力の意味について考えるのも大切。絶対に勝てると思った時ほど、負けた自分の姿が哀れに感じてしまうかもしれません。
偏った価値観になる
負けたくない気持ちが強い人は、本当の意味での「勝つ」ことを理解できず、何ごとも勝ち負けだけで判断するようになります。
仕事ができないとダメ、恋人がいないとダメなど、偏った価値観は自分の周辺にも影響を与えるはずです。ライバル意識は程度に持つべき。
しかし考え方まで左右するほどの影響力を持ってしまうと、視野がとても狭くなってしまいます。
ストレスを抱えやすい
ライバル意識を持ちすぎると、ストレスが溜まりやすいのがデメリットです。自分を取り囲む環境が全て勝負に見えてしまい、本来の楽しみ方がわからなくなるのです。
仕事もきちんとこなせなくなり、ライバルに勝つことだけが目標に。結果だけを意識する生活は、自分で余計なストレスを招いてしまうので、心の余裕もなくなりやすいでしょう。
対抗心が強い人との付き合い方
対抗心が強い人と付き合うのは、心構えが必要かもしれません。何かと勝負したがるので、意見が対立しやすいとも考えられます。そんな場合は次のポイントを意識すると、よりよい付き合い方ができるでしょう。
価値観を認めてあげる
対抗心が強い人や負けたくない気持ちが強い人は、他人と自分のランクを分けたい願望があります。そんな価値観は、進んで理解したいとは思えないかもしれませんが、人それぞれ違う考え方があることは理解しておきましょう。
勝つことにそこまでこだわるのは、何かしらの理由があるはず。ぶれずに自分の考えを貫くのは、ある種の個性ともいえるでしょう。
価値観を認めてもらうと余裕が生まれるので、敵対心を持たず接してくれることが期待できます。
意識しない
対抗心が強い人は、ライバルに自分の存在を知ってもらうのが目的です。たとえば歩くスピード。他の人よりも先を進み、優越感を味わいたいと考えるタイプの人は、わかりやすく早歩きするでしょう。
ライバル意識を持つと、些細なことまで勝負になってしまうので、そんな人とはぶつからないためにも意識しないよう心がけてください。
逆に相手のペースになってしまうと、余計なストレスを抱えてしまうので、相手にせず一人で勝負させておくのも方法ですね。
まとめ
負けたくない気持ちを常に持つことは、メリットを考えるととても大切です。あくまでも自分を肯定するためのライバル意識。そして本当のライバルは、他人でなく自分であることも忘れないでおきたいですね。
負けるのも場合によっては、色々なことを学ぶ機会になります。前向きに考えるとライバルの存在は、自分の人生に刺激を与えてくれるでしょう。