あなたの素敵な日常を、もっと輝かせるメディア

menu

precious heart

おせちで風水効果!開運フードでめでたく新年を迎えよう

おせちで風水効果!開運フードでめでたく新年を迎えよう

おせち風水という言葉があるように、お正月の食べ物にはあらゆる意味が込められています。最近は元旦からレストランやコンビニがオープンしているので、おせち料理にこだわりたいと考える人が減りつつありますよね。

しかし古来より続くおせち料理。習慣として食べるだけでなく、風水的に見た開運を意識すると、もっとおせち料理も味わい深く楽しめるようになるでしょう。



おせち料理の由来について

おせちで風水効果!開運フードでめでたく新年を迎えようかまぼこ、お雑煮、数の子など、お正月はおせち料理で新年を迎えるのが古くからの習わしになっています。そもそもおせちとはいつどこで始まったのか、まずは由来について見ていきましょう。

 

御節料理が始まり

おせち料理の歴史はとても古く、弥生時代が始まりといわれています。中国から縄文時代に日本に伝来した稲作は弥生時代に広まり、それまでの狩猟社会から農耕社会へと変化します。

そのような時代の中で、季節の変わり目になる「節」。この節目ごとの収穫を神様に感謝するために始まった節供が、お供えをする風習の始まりでした。

お供えした作物を使った料理が「御節料理」と呼ばれ、現在のおせち料理の由来になっているといわれています。

 

江戸時代からお正月の定番に

食べ物で感謝する風習が始まりとなったおせち。江戸になると1月7日の人日の節句や、5月5日の端午の節句など、五節句は幕府の公式行事とされます。

庶民の間では御節料理が広まり年に5回、節句の際には豪華な料理を食べるようになり、そのうち最も大切な人日の節句である正月料理へと定着するのです。

江戸時代後期には、料理ひとつひとつに意味が込められ、新年を祝う食べ物としての位置づけに。現在のように重箱に料理を詰めるようになったのも、江戸時代末期から明治時代にかけてといわれています。

 

めでたい重箱料理

江戸時代、おせち料理は「すずりぶた」というお膳で提供されていましたが、次第とすずりぶたは使われなくなり、重箱におせち料理を詰めるようになります。

さらに箱を重ねるという意味から「めでたさを重ねる」という意味もあり、新年を祝う際には重箱を使うようになったともいわれています。

また種類がたくさんある料理は、重箱に入れたほうがお客様に提供しやすいというのも理由です。

 

おせちの風水効果!食べ物ごとの運気について

おせちで風水効果!開運フードでめでたく新年を迎えよう若い人のおせち料理離れが進む中、好き嫌いはさておき、それぞれの食べ物の意味を理解しておくのもよいですね。お正月は縁起を担ぐためにも、風水効果を得ることは大切かもしれません。ではおせちの定番料理には、どのような開運効果があるかをご説明しましょう。

 

エビの焼き物

美味しそうな丸ごとのエビ。重箱の中でもとても存在感がありますよね。エビの焼き物は仕事運と健康運が高まる作用が期待でき、エビのように腰が曲がるまで健康に長生きしたいという願いが込められています。

エビは脱皮を繰り返してどんどん成長していく特徴もあり、その姿は出世にメリットを与えるため、仕事運にエビがよいといわれています。

 

数の子

おせちの風水効果で、子宝運や家庭運がアップするのは数の子。お正月にしか食べない人も多い数の子。卵がつまっていることで、子孫繁栄の願いが込められている食べ物です。

また数の子は黄金の輝きがあり、色味からもめでたさを感じますよね。数の子はアミノ酸がたっぷり含まれているので、栄養価も抜群と注目されています。

毎日食べるものではありませんが、その年の家庭運を良好にするためには、おせちでぜひ食べておきたいアイテムです。

 

昆布巻

昆布巻は「よろこぶ」の語呂合わせでとても縁起がよいことや、不老長寿や子孫繁栄を願う食べ物です。あまり若い人には好まれないかもしれませんが、しっかりと味がしみ込んだ昆布巻はお正月の定番料理。

おせちで風水効果を得る時には、やはりよろこびをたくさん得られるよう、昆布巻は忘れられません。

 

黒豆の煮つけ

黒豆の色「黒」は魔除けの色で、その年の厄を払う意味があります。また「まめ」に働くという語呂合わせで健康運もアップ。黒豆は邪気を払ってくれるので、結果的に平穏に長寿を願うことにつながるともいわれています。

 

田作り

いわしの幼魚の佃煮である田作りは、別名ごまめとも呼ばれていますが、おせちの風水効果では金運アップが期待できます。かつて田んぼの肥料として乾燥したいわしをまいたところ、多くの収穫があったため、五穀豊穣を願う食べ物としてお正月に食べられています。その一年、豊富な実りがあるよう願う意味があるでしょう。

 

かまぼこ

紅白のかまぼこは見るからにおめでたい食べ物ですが、おせちの風水効果としては、赤は「厄除け」、白は「清潔」を意味しています。

そのため紅白が組み合わさると穢れのない状況が生まれ、とてもおめでたく幸運が引き寄せられると考えられています。紅白はかまぼこ以外にも「なます」がありますが、同様に幸多い年になることを願った食べ物です。

 

たけのこの煮つけ

たけのこは成長が早く、まっすぐ空に向かって伸びることから、子供の成長を願う意味が込められています。またたけのこは一足早く春を味わい、これから先に起こる幸運を楽しみにできるという意味もありますね。

 

お雑煮

お雑煮は年神様に備えた餅を食べる由来があり、各地それぞれ特徴的なお雑煮があるでしょう。元旦から3日にかけては、お雑煮を祝い膳に添えて「食い上げる」という意味で、毎日餅の数を1個ずつ増やすと縁起がよいとされています。また餅は長く伸びることから、長生きする願いも込められています。

 

開運効果をさらに高めるおせちのコツについて

おせちで風水効果!開運フードでめでたく新年を迎えようおせちで使用される野菜や海の幸は、自然の波動をたっぷりと吸収できるため、一年の始まりをスタートさせるにはとてもよい意味があります。

おせちのそれぞれの料理をじっくり味わいながら運気アップを願うだけなく、さらに開運効果を高めるおせちのコツがあるのです。

 

油揚げをプラスする

いなり寿司や油揚げを煮物に入れることで、商売繁盛の神様であるおいなり様にあやかることができるといわれています。またいなり寿司は俵型で、五穀豊穣の願いにもつながります。

その年の商売繁盛や仕事運アップを願う時は、油揚げを使った料理もプラスしてください。転職や転勤など、環境が変わる年もお正月料理が肝心ですね。

 

祝箸を使う

おせち料理を食べる時に使う「祝箸」は、真ん中部分が太く両先端が細くなっている形のお箸です。柳が素材になり、折れにくくしなやかであることが特徴。

お正月などのお祝いごとに、折れることを嫌う縁起担ぎで祝箸が使用されています。祝箸がなぜ両方の先端が細くなっているかというと、片方は神様が使い反対側は人が使うため。

神様と一緒に祝うことを意味しているお箸なので、さらに運気アップしたい時には最適なアイテムになるでしょう。

 

飾り葉で開運アップ

重箱の中で、ちょっとしたアクセントのような意味を持っている南天や松などの飾り葉。おせちの風水効果では、これらのアイテムにも大切な意味が込められています。

鏡餅の下に敷く裏白は裏面が白で、裏も表もない正直さを示すもの。使う際は白い裏面を上にして飾ります。南天は「難を転ずる」という意味の縁起担ぎ。

赤い実は、お正月をさらに美しく仕上げてくれますね。また菊は長寿を願うもので、葉っぱは彩りと使用したり、菊花かぶで菊をあしらったりすることもあります。

同じく長寿を願うものは松。常緑で樹齢が長いことから、おせちでは松葉をクシにして料理に添えることがあります。

 

まとめ

おせちには風水効果があるといわれています。その年にどういうことを期待するか、願いごとに合わせておせち料理をじっくりと堪能してくださいね。



関連記事

☆姉妹サイト

姉妹サイトもお勧めです!

☆エンタメ系
funpick

☆転職・仕事系
CAERRE NOTE