あなたの素敵な日常を、もっと輝かせるメディア

menu

precious heart

どっちでもいい心理・優柔不断な性格を改善するためにやること

どっちでもいい心理・優柔不断な性格を改善するためにやること

どっちでもいい心理になると周囲の人が困ってしまい、いつまでも物ごとが決められません。自分と同じような性格の友人だと、どちらかがリードしなければなりません。

一般的にいわれる「優柔不断」な性格では、のちに損する場面もあるかもしれないでしょう。難しいシチュエーションだと、すぐに決断できないケースがよくあります。

しかし普段からどっちでもいい心理になる人は、余計に考えすぎて失敗する時も。そこで今回は優柔不断の性格を改善する方法や、どっちでもいい態度の心理背景についてご解説していきましょう。

 

どっちでもいい心理的特徴について

どっちでもいい心理・優柔不断な性格を改善するためにやることどっちでもいいと言ってしまうのは、その場の思いつきのようなイメージがありますが、心理背景が関係している場合があります。

簡単な決断を迫られても決められず、どっちでもいいと投げやりな態度になってしまうのは、どのような深層心理が考えられるのでしょうか。

 

気を遣っている

どっちでもいいと言いたくなる場面はよくありますよね。友人に食事をご馳走になる時、どっちのお店がよいか決められず「どっちでもいい」と言ってしまう時。

これは決断できないのでなく、気を遣って相手が好むものを選んでほしいからなのです。自分の意見や意思をはっきりと伝えるのは、とても勇気が要ること。

「意見が食い違ってしまったらどうしよう」と思いますよね。相手に気を遣わせるのが悪いので、逆に自分が気を遣ってしまうのでしょう。

 

嫌われたくないから

自分の好みをはっきりと相手に言えないのは、嫌われたくないため。たとえば好きな男性とデートをする場面で、選択が迫られる時があったとしましょう。

気になる人とは共通点を持ちたいので、相手が喜ぶ返事をしたいですよね。そのため本心とは逆に、相手に嫌われないように好まれる態度を意識してしまうのです。

「そっちにするの?」と嫌がれると、失敗してしまったような気分に。好きな人とはぶつかりたくないので、どっちでもいい心理が働くのです。

 

自己否定しやすい

周囲から自分がどう思われているか、いつも自信がなく不安になる自己否定しやすいタイプは「どっちでもいい」が口癖になっています。

はっきりとした性格なら、こんなタイプは逆に扱いやすく、自分の思い通りになる存在。しかし恋愛など、同じ立場で物ごとを考えたい関係だと、毎回決断できない性格は少し重荷に感じますよね。

自己否定しやすい人は自信をつけて、自分の意見をはっきりと言えるように練習しましょう。たとえ相手が期待する答えでなくても、自分を曲げない勇気が大切です。

 

こだわりがないため

どっちでもいい心理が働く人は、こだわりがないタイプです。会うのは明日にするか、明後日にするかと恋人に質問されても、どっちでもいいとあっさりと返事するでしょう。

こんな態度が続くと、自分に興味を持っていないのかと誤解される可能性があります。こだわりがない性格はとても付き合いやすいのですが、人間性を理解するには情報不足になってしまいます。

 

責任感がない

どっちでもいいと相手に言われたら、自分が決断する立場にならざるを得ません。決断した後にどのような結果が出るか、それは判断した自分の責任です。

優柔不断な人は、責任を相手に押しつけている場合もありますので、付き合うのがプレッシャーに感じるケースもあるでしょう。グループで決めごとをする場合はさまざまな意見があり、まとめるのは大変。

しかし二人だけなど、少人数でいつまでも物ごとが決められないのは、お互いが責任感を押しつけ合っている可能性があります。

 

優柔不断な性格を直す方法

どっちでもいい心理・優柔不断な性格を改善するためにやること決断する場面で相手に丸投げするのは、イライラされてしまう原因です。優柔不断な人は悪気があってやっているわけではありませんが、社会生活ではきちんと自己アピールしなければならない場面もありますよね。

もっとはっきりとした性格になりたいと思っている人は、優柔不断な性格を直す際のポイントをマスターしましょう。

 

答えでなく考えを伝える

どっちでもいい心理が働く時、きちんと自分の意見や答えを示さないと、はっきりとしない性格だと思われてしまいます。そんな時に無理やり答えを選択すると、後悔する場合もあるので注意が必要です。

判断できない場合や相手の考えも尊重したい場合は、答えでなく「考え」や「気持ち」を伝えましょう。白か黒のどちらがいいか、決められない時は「白のほうが明るくていいと思うよ」と、やんわりと意思表示すればよいのです。

「白です」とはっきりと回答すると相手に譲歩する姿勢がなく、威圧感を与えてしまいます。

 

自分の意思で決める習慣を作る

どっちでもいい心理背景は、周囲に自分の代わりに決断してくれる人がいるため。たとえば子供の頃から、親が洋服を選んでくれるような環境で育つと、大人になっても自分の意思で物ごとが決められません。

優柔不断は悪いことばかりでなく、柔軟な対応を評価してくれる人も多いでしょう。しかし肝心な時にきちんと答えが言えない人は、社会生活で過ごしにくい存在になる場合も。

そんな性格を直すには、普段から自分で物ごとを決める習慣をつけてください。たとえばネットで話題になっているダイエット方法。

そのまま簡単に真似せず、自分で考えてアレンジしてみるのもひとつの方法かもしれません。情報が豊富な時代だからこそ、自分の意思で必要なことを選ばなければなりません。

誰にどう思われるか、その不安を無視してまずは自分で決める達成感を味わってみましょう。

 

やらない後悔を考える

どっちでもいいといつも言ってしまう優柔不断な人は、周囲の人に流されやすく些細な内容も考えすぎる傾向があります。他者の意見を過剰に気にするため、本心が言えなくなっているのです。

もし選択を迫られたら「どっちでもいい」と諦める前に、決断しないで後悔する自分をイメージしてみましょう。優柔不断な人とレッテルを貼られ、何をするにも時間がかかる面倒な人。

それよりも意見が食い違っても自分の意見を言えるほうが、周囲には頼れる人だとよい印象に残るはずです。

 

考える時間のリミットを決める

デートで着る服装が決まらず、当日になって慌ててしまう人。どっちでもいいと思うのは、特定のものにインパクトを感じないためです。

洋服をずらりと並べ、ひとつだけを選ぶ時。判断基準はたくさんあり、結果が出るまで時間がかかります。もしタイムリミットがあったら、のんびりと考えずにインスピレーションでサッと物ごとが決められる時もあるでしょう。

優柔不断な人は、自分に時間の制限を作ってください。どちらにするか迷った時は3分以内に決めるなど、独自のルールに沿ってテキパキと判断するのが必要です。

 

全員考え方が違うので正解はない

どっちでもいいと迷ってしまうのは、他の人の気持ちや評価を考えすぎるためです。自己中心的な人なら、他人の意見を聞くことすらしないでしょう。

人は考え方や価値観が全員違って当たり前なので、何か決断する際も必ず同じ答えが出るとは限りません。どちらがいいか質問された時も、正解を見つける必要はないのです。

自分だけ異なる意見があっても、それは個性として他の人にはない魅力。そう考えると本音をどんどん伝えたほうが、自分らしく生活できるようになります。

 

まとめ

どっちでもいい心理は誰にでもあるもので、とくに大切な人に対しては気持ちよく交流できるよう、余計な気を遣ってしまいますよね。

それはお互いさまのこと。決められない時ははっきりと相手に「好きなほうを選んで」と、正直な気持ちを伝えましょう。

関連記事

☆姉妹サイト

姉妹サイトもお勧めです!

☆エンタメ系
funpick

☆転職・仕事系
CAERRE NOTE